![]() |
作家、医師(医学博士)、根津 潤太郎(時代小説 作家名) | |
1952年5月10日 山梨県甲府市生まれ、東京都福生市育ち。 聖マリアンナ大学医学部卒。 | ||
聖マリアンナ医科大学で超音波を使った脳血流量の測定や、血圧変動からみた自律神経機能の評価などを研究。老人医療・認知症問題にも取り組む。外勤先の天本病院(東京都多摩市)にて在宅医療にも10年以上参加。健康管理部に於いて、ニコチンガムを使った禁煙教室を実施した。 1998年に内科助教授を退職。本格的な著作活動を開始。 現在も週3日、東京都あきる野市にある >>米山医院 で診療を続けている。 |
||
専門: 神経内科。脳卒中、認知症、老人医療、健康論、医療経済 | ||
執筆活動 | 1990年に看護雑誌にエッセイの連載を始めたのをきっかけに、現在では医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書などを手がける。年間10冊以上のペースで書き続けている。 現在までに300冊以上を上梓。 2021年から時代小説作家(根津 潤太郎)としても活躍している。 |
|
---|---|---|
ベストセラー | 集英社文庫「医者の半熟卵」、「医者の個人生活366日」、「午前3時の医者ものがたり」などが10万部を超える。中経出版「もの忘れを防ぐ28の方法」、「脳が若返る30の方法」が10万部を超える 集英社新書「健康という病」が5万部を超える 三笠書房文庫「もの忘れを90%防ぐ法」10万部。 電子書籍もiPhoneアプリベストセラーランキング1位を5回獲得。 | |
講演会 | 認知症の予防、脳の活性化方法、新しい健康の考え方、アイデアの出し方、クルーズ(船旅)について、大学病院の医療の問題点、老人医療の現状などをテーマにひろく活動。最近では大脳生理学的に見た恋愛論、脳の使い方、50歳をすぎてからの生き方、などをテーマは多彩。全国どこでも時間さえ合えば講演を続ける。 >>講演会日程 |
|
テレビ・ラジオ | 健康番組のコメンテーター、医療事件へのコメントなど。医療番組企画・映画監修なども行っている。 | |
テレビ | 「Rの法則」、「オトナへのトビラTV」、「クローズアップ現代」、「世界で一番受けたい授業」、「今日の健康」、「レディーズ4」、「みんなの脳ドリル」、「ガリレオ脳研」、「エチカの鏡」など多数。 | |
ラジオ | 「いきいきホットライン」、「生島ヒロシのおはよう一直線」、「ヨネヤマコード」 | |
趣味 | 新しいメカをイチ早く手に入れ、説明書を見ずにいじること。書店巡り。豪華客船に乗り、取材を兼ねた旅行。 パソコン歴はAppleUの時代から20年近く使い、現在はWindowsとMacを使う。 独特のタッチのイラストもエッセイと一緒に描き続け、一部本や雑誌に使われている。 最大の趣味は、世界中の客船でクルーズしていくこと。すでに25隻以上の大型の客船に乗って、カリブ海、アラスカ、地中海などを、クルーズして エッセイとして隔月刊雑誌「クルーズ」に書いている。 |
|
その他 | 健康法は愛犬(まめ柴)たびくんとの散歩。平均睡眠時間は5時間。タバコは吸わず、お酒は全く飲めない。 >>ウィキペディア |
|
学歴及び経歴 |
1970年 東京都立立川高校卒業 1977年 聖マリアンナ医科大学医学部卒業 1990年 聖マリアンナ医科大学第2内科学講師 1995年 聖マリアンナ医科大学第2内科助教授・健康管理部副部長 1998年 本格的な執筆活動のため退職 |
|
役職 |
日本老年学会評議員、日本脳卒中学会評議員 神経内科専門医、老年病専門医 NPO日本サプリメント評議会 代表理事 NPO日本ブレインヘルス協会 理事 推理作家協会会員 |
|
ファンクラブ |
よねよね倶楽部 会員数1000名を超える。 永久会員限定で年1回のパーティ、ネット情報発信、イベント告知、年賀状の発送などの活動を行なっている。 |
|
過去の主な連載・番組 | Web 連載 |
「口コミ結婚相談所」 「脳がいきいき空間散歩」 「脳とからだの方程式」 |
ラジオ | TBSラジオ「片山右京・脳トレクイズ」、山梨YBS「ヨネヤマコード」 | |
2007年 | 「経営者情報」、「OMUNI」、「風にふかれて」、「乙女のお悩みホルモン道場」、「対談シリーズ」 「メンズなお買い物」、「ひとはどうしてやせないのだろう」、「右脳トレーニング」女性自身、「人間ドック訪問」、「メカオンチのためのハイテク拝見帳」 |
|
BS朝日「大人の脳ドリル」 | ||
2006年 | 「40歳からの医学IQ」、雑誌「人生はひらめきの中に」、月刊「旬なテーマ」、月刊トーハン、月刊「サインズ脳の若返り」 | 世田谷FM「もの知り健康学」 |
2004年 | 「病院通信簿」日刊ゲンダイ、「西多摩新聞」、月刊ビジネスデータ | |
2002年前半まで | 「小説推理」「悪性マリグナント」「文芸ポスト」「誤診・私が殺した女」「SEEDS」「患者さんのための医学講座」、「ドックワールド」、「Drよねっちが行く 犬はなんでも知っている」「SCOPE」「電脳南百合ヶ丘クリニック」「よみがえる」ギャグ小説「不健康家族 最木藤家」「不健康家族のそれは病気だ」、「NOMAプレスサービス」、「健康と上手につきあう方法」、週刊プレーボーイ「医学でどうだ」マンガオールマン劇画原作「samu 無限谷 陽(むげんだにひざし)」、「Drヨネヤマのここだけの話」 |